商品の詳細
定形外特定記録(問い合わせ番号あり、損害補償なし)にて発送予定です。裏に「碧」の印あり河東碧梧桐かわひがしへきごとう(1873―1937)俳人。明治6年2月26日、愛媛県松山に生まれる。本名秉五郎(へいごろう)。同郷の高浜虚子(きょし)と伊予尋常中学、旧制第三高等学校(京都)、旧制第二高等学校(仙台)をともにし、1894年(明治27)ともに二高を中退して上京。正岡子規(しき)の俳句革新運動を助け、翌1895年、子規の日清(にっしん)戦争従軍中は新聞『日本』の「日本俳句」欄の主任となり、また『ホトトギス』に選句や句文を発表した。1902年(明治35)子規が逝去し、「日本俳句」の選を継いだ。その句風は子規により印象明瞭(めいりょう)と評され、虚子の主観的な配合趣味の句風と対立した。1906年から1911年にかけて2回にわたり三千里全国遍歴を行い、「新傾向」の句風を鼓吹したが、その背景には自然主義思潮があり、新傾向派が俳壇を占めた。虚子は当時小説に没頭していたが大正初頭俳壇に復帰し、「新傾向」は俳句の伝統を破るものと非難した。「新傾向」とは大須賀乙字(おおすがおつじ)が碧梧桐派の句風を推称した語であったが、碧梧桐の急進は乙字の論難を受けるに至り、碧梧桐は荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)創刊の『層雲』に参加した。しかし、大正初頭に井泉水が新傾向を批判して定型と季題を無用とする自由律俳句を主張すると、季題について異論のある碧梧桐は中塚一碧楼(いっぺきろう)と『海紅(かいこう)』を創刊、自由律俳句に進んだが、一碧楼とも別れ、1923年(大正12)個人誌『碧(へき)』を、1925年には『三昧(さんまい)』(『碧』改題)を風間直得(かざまなおえ)と創刊、自作を短詩と称した。直得がルビ句という新体を始めると碧梧桐もそれを試みたが、しだいに行き詰まり、1933年(昭和8)俳壇を引退した。 編著に『春夏秋冬』(子規・虚子との共選。1901~1903)、『続春夏秋冬』(1906~1907)、『日本俳句鈔(しょう)第一集』(1909)、『同第二集』(1913)。個人句集に『新傾向句集』(1915)、『碧梧桐句集』(乙字編』(1910)、『続三千里』上巻(1914)、そのほか『新傾向句の研究』(1915)、『子規の回想』(1944)。昭和12年2月没
カテゴリー: | ホビー・楽器・アート>>>書>>>額・扁額 |
---|---|
商品の状態: | やや傷や汚れあり |
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
配送の方法: | 普通郵便(定形、定形外) |
発送元の地域: | 京都府 |
発送までの日数: | 1~2日で発送 |
商品の説明

俳人 河東碧梧桐 肉筆短冊 桐の花 - 書

俳人 河東碧梧桐 肉筆短冊 桐の花 - 書

俳人 河東碧梧桐 肉筆短冊 桐の花 - 書

筏井竹の門・河東碧梧桐俳句短冊 文化遺産オンライン

Yahoo!オークション -「河東碧梧桐」(書) (美術品)の落札相場・落札価格
最新のクチコミ
賞状書士の勉強の為、購入しました。使い易くて気に入りました。他の物も、購入したいと思っています。
- 楽子_
- 34歳
- アトピー
- クチコミ投稿 1件
購入品
書
この商品を見ている人におすすめ
-
-
1
ガンダム 記録全集 3、4、5
その他
¥6,630
-
2
月光電人オボロカゲロウ プロモ
デュエルマスターズ
¥7,649
-
3
バットマンフギア
特撮
¥12,654
-
4
玉森裕太 ポップ パネル ボード
アイドル
¥6,375
-