商品の詳細
非常に珍しい、法正寺焼ぐい呑の珍品となります。短期間で廃窯となった地元山陰地方でも現在では知られなくなりつつある法正寺窯。現在でも、開窯しておられる近隣の法勝寺の窯とは違い、真逆の道を辿った窯元で、全国的には法勝寺焼板窯として呼ばれることもあり、幻の窯の一つとなっています。そこで焼かれたぐい呑で薄手で磁器のような感じです。緑系の温かみある焼き色で、小さなぼてぼて茶碗のようにも見えます。デザインはシンプルな仕上げで在りながらも感じの良い風合いに溢れております。ぐい呑、盃としての使用は勿論、煎茶などでも使えますし、このままコレクションとして飾られても絵になります。当時の文化人と知られる米子市長(野坂)も交流されていたことは有名ですが、それもあってか、一部の文化人にしか作品が流通していないこともあり、市場ではあまり見かけることがありません。作品の状態もよく、裏面に窯印(法正寺)もしっかりと押印されています。幻となった窯ですので、資料的な価値もあるかと思います。地元で探しておられる方は即買いの作品かと思いますが、興味を持たれた方もご検討ください。見つけることが難しく、見つけたら即買いの窯作品の一つかと思います。とても興味深い作品です。作品サイズ、径6㌢・高4.2㌢です。※あと一客ありますので、2つ希望される場合はコメントしていただければ金額ご相談させていただきます。宜しくお願いいたします。
カテゴリー: | ホビー・楽器・アート>>>工芸品>>>陶芸 |
---|---|
商品の状態: | 未使用に近い |
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
配送の方法: | 普通郵便(定形、定形外) |
発送元の地域: | 鳥取県 |
発送までの日数: | 4~7日で発送 |
商品の説明

Amazon.co.jp: 貴重珍品法正寺焼(法勝寺 : 板窯) ぼてぼて茶 ぐい呑 盃

Amazon.co.jp: 貴重珍品法正寺焼(法勝寺 : 板窯) ぼてぼて茶 ぐい呑 盃
gallery yaichi/antique/tableware/布志名焼ぼてぼて茶碗 / 明治

2. 黒田辰秋 耀貝腰張棗 / KURODA Tatsuaki Tea caddy, Mother-of

ぼてぼて茶筌 | 松江のお茶の老舗・中村茶舗(なかむらちゃほ)
最新のクチコミ
朝ごはんなどのときに活躍する海苔入れです。以前2つ買って気に入ったので、今回また3つかっておきました。5つ揃いました。にりいれはきにいるのがなかなかなかったので、こちらを見つけられて良かったです。かなりお買い得になっていました。このようなお値段では見つけられないいいお品だと思います。とても気に入りました。
- ふじふじ533
- 21歳
- アトピー
- クチコミ投稿 1件
購入品
本体の美しさは言うまでもないですが、吊りひもの部分もたくさんのカットガラスでできていて豪華です。いろいろな色を揃えたくなっちゃいますね。今度は吊り下げ金具も一緒に買おうと思います(100円ショップより安いですから!)
- fukuchakomama
- 29歳
- アトピー
- クチコミ投稿 1件
購入品
大きさも幅も場所取るほど大きくもないし、 小さすぎず、ちょっとした小物入れたりするのに最適ですので、プレゼントでもいいと思います。 結構厚手でしっかりした作りなので、 トールする際でも、描きやすそうな印象でした。
- ♪♪♪chanyan
- 37歳
- アトピー
- クチコミ投稿 1件
購入品
リピートです最後の一個だったので購入出来て良かったですゴージャスでキラキラの虹が出ています見てるだけで幸せな気持ちになれます我が家の猫ちゃんも虹が大好きで掴まえようとする仕草が又可愛いんですよ送料無料で大きくて綺麗で楽天の中でいっちゃんお買い得だと思います
- あに02060526
- 25歳
- アトピー
- クチコミ投稿 1件
購入品
しっかりしているのに、とても安く買い物出来て嬉しいです!
- waka707
- 33歳
- アトピー
- クチコミ投稿 1件
購入品
工芸品
-
-
3
にゃー様PCGS 社封箱中國大清光緒年造幣總廠
絵画
¥6,840