商品の詳細
裏に「陶斎」と読める印があります。おそらく明治大正の宮島焼で、作者は川原陶斎氏かと思います。宮島焼は広島県廿日市市で焼かれた陶器。厳島神社参拝の際の縁起物として焼かれる。別名を神砂焼、御砂焼とも呼び、宮島の砂を粘土に混ぜて焼いています。 浅野藩の奨励品として宮島焼が奨められ、全国に名を馳せましたが長続きはしませんでした。 1892年(明治25年)に再興され、1910年(明治43年)京都で修行を積んだ川原陶斎が本格的に窯を開きました。その後、初代山根興哉が京焼、萩焼の手法を採り入れた宮島焼を焼き始め、厳島神社の祭祀品も担当することになりました。現在もこの川原、山根の2つの窯が伝統を継承しています。 印かと作品の姿からは明治大正のものに見えますので、おそらく初代の川原陶斎氏の手によるものと推測します。古いものですので時代なりのスレ疵汚れ等あります。実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。径 約18.6cm前後 高さ 約1.7cm前後口縁に小欠けがいくつかあります。 サイズはおおよそです。
カテゴリー: | ホビー・楽器・アート>>>工芸品>>>陶芸 |
---|---|
商品の状態: | 傷や汚れあり |
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
配送の方法: | 佐川急便/日本郵便 |
発送元の地域: | 京都府 |
発送までの日数: | 2~3日で発送 |
商品の説明

ショッピング半額 宮島焼 御砂焼 川原陶斎? 明治大正 行燈皿形 中皿

ショッピング半額 宮島焼 御砂焼 川原陶斎? 明治大正 行燈皿形 中皿

ショッピング半額 宮島焼 御砂焼 川原陶斎? 明治大正 行燈皿形 中皿

宮島焼(御砂焼) 川原陶斎 作 厳島神社宮司箱書 茶碗 無傷 共箱 保証

宮島焼(御砂焼) 川原陶斎 作 厳島神社宮司箱書 茶碗 無傷 共箱 保証
最新のクチコミ
リピートです。 ホントに発送も到着もはやくてビックリします。助かります。 また買います。
- つぐじ
- 23歳
- アトピー
- クチコミ投稿 1件
購入品
お茶席へ6歳の娘も行くようになり、菓子楊枝だけでもと思い購入させていただきました。 もっと違う色もあれば良かったと思います
- あぃあぃ7040
- 31歳
- アトピー
- クチコミ投稿 1件
購入品
工芸品
-
-
3
デュエマ ラフルルラブ 2枚
デュエルマスターズ
¥6,705
-
4
東京マルイ GBB 3rdGen G17
トイガン
¥6,270
この商品を見ている人におすすめ
-
-
2
ヒロキ
特撮
¥6,800
-
4
暁のヨナ ハク グッズセット
その他
¥22,040
-
5
ウィザード クインケv2s タトゥーマシン
その他
¥13,110